介護と仕事をしながら働いてます(7月東陽看護)
こんにちは、50代看護師である自分の家族にまつわる介護話です🥰
子育ても終わり、はぁー、やれやれと思うころ。親は80代、夫の親は100才手前。
入職して何年かした後は、介護がスタートでした…💦
私の父👴、母👵は2人とも認知症になりました。
父はダイニングテーブルや椅子を勝手に捨てたり、お出かけして迷子(迷爺⁉️)になどが頻発し、
一緒に暮らしていた母が面倒を看れなくなり特養入所となりました。
今は、施設ですっかり落ち着いています🥰
面会に行く時は父の好きなお菓子を持参。毎回なんだか穏やかな時間が流れるのを感じます😁
そして、母。しばらく1人暮らししていましたが、商売していたためかお金に執着あり、
物取られ妄想と浪費の症状が進行、足が痛いとタクシーで買物行くようになったこともあり、
在宅生活が難しくなりケアハウス入所となりました。
そこからが、困難のスタートでした💦
認知症といっても、24時間分かりやすい症状がある訳ではなく、元々の素敵なお母さんでいる時間もあるのです。
そう、母の姉弟は「○○○は認知症ではないのに、施設に無理やり入れられてかわいそう!」
と施設から母を連れ出し、母の妹が自宅に招き新しい生活がスタートしてしまいました…
もちろん、認知症のため物取られ妄想や易怒性がある方の介護が大変か、
老老介護で気力体力が持たないことも伝えましたが、母はそのまま姉弟と生活となりました。
いったんお預けして、無理が来たらまたどうするか考えることにしました。
色々な事が起こると当初から想定しケアマネや弁護士に相談し。
私としては、この期間がなかなかの心労となりました…😭
そして、7ヶ月経った最近、母を面倒みていた叔母から連絡が来ました
「人道的な観点からお母さんを預かっていましたが、いつまで預けてる気ですか!
本来子どもがみるべきです。おかげで体調崩してしまいました。早く迎えに来なさい!施設に入れなさい!」
と連絡がありました。(姉弟にとっては考えていたよりも大変だったようです…😳)
母も困っている様子で、面会に行きやすい立地で母の入所施設を探している最中です😭
今度は落ち着いて過ごしてもらえたら良いなぁ。
この経験を踏まえ、私は認知症保険に加入しまし、近いうちに娘を自分の後見人に指定する予定です
将来認知症になった自分が自覚なく若い世代を困らせるのを、自分で防ぎたい思いが強くなりました。
認知症の人は悪くない。勘違いするのも悪くない。
仕事と自分の家族はまた違っていました。介護は奥が深くて、私もまだまだ修行中です🧘
ボンズシップでは、子供が理由の休暇もありますが、介護休暇も取得することができます。
非常勤パートでも上長が声を掛けてくれて、働くための日数や時間など相談に乗ってくれます。
色々な制度があり私のような職員にとってはありがたいです🙏
株式会社 ボンズシップ | 2025.07.28 14:40